脳活

スマホ認知症に注意しよう

認知症と聞けば、お年寄りの老化が原因による症状と思う方が大半だと思います。しかし、現代において若年層の方でも認知症のような症状になりうるということを耳にしたことがあるでしょうか?「スマホ認知症」と呼ばれるものがそれです。

スマホ認知症は、スマホの使い過ぎが原因で脳が疲労し、認知症と似た症状があらわれてきます。スマホ認知症は医学的に正式に認められた病名ではありませんが、メディアなどを通じて広く知られるようになっていきました。

具体的な症状をみていきましょう。

スマホ認知症による症状

スマホ認知症の症状は、記憶力の低下、集中力の散漫、注意力の欠如、コミュニケーション能力の低下など、認知症と似た症状があらわれます。

・記憶力の低下
 新しい情報を記憶しづらくなったり、過去の出来事を思い出せなくなる
・集中力・注意力の低下
 集中しにくくなったり、注意が散漫になる
・言語障害
言葉が出てこない、伝えたいことをうまく伝えることが出来ない
・判断力の低下
 状況を判断する能力が低下する、ミスが多くなる
・情緒不安定
 イライラしやすくなり、感情のコントロールが難しくなる
・体調不良
 睡眠障害、身体の不調を感じやすい
・社会的な関与の減少
 他人とのコミュニケーションを取りにくくなる


このような症状があらわれてきます。何個か自分にも当てはまるかもという方も多くいるのではないでしょうか?

スマホ認知症の原因

スマホを使いすぎるとなぜこのような症状があらわれるリスクが高まるのかを探っていきたいと思います。

・情報過多
スマホからの膨大な情報量が脳に負荷をかけ、脳の処理能力が低下する
・マルチタスク
スマホを使いながら他のことをすると、脳は複数の情報を処理するのにエネルギーを
使い、脳の疲労が加速する
・ブルーライト
スマホのブルーライトは睡眠を妨げ、脳機能を低下させる


以上のようなことが原因として挙げられます。スマホからの膨大な情報が脳に蓄積され、脳の中の整理整頓が追い付かず、ごみ屋敷のような状態になっているイメージでしょうか。
そのような状態なので、いざ必要な情報を取り出すときに、どこにその情報があるのかわからなくなる。また新しい情報も入らなくなってくる。つまり、記憶力の低下や覚えにくさの症状が出てくるのです。

また、脳の中の情報を整理するときというのは、主に睡眠時です。レム睡眠時に情報を整理したり、不要な情報は捨てたりし、脳の中を整理整頓します。ところが、寝る直前までスマホを使用することによりブルーライトを浴び続け、良質な睡眠を得られず、脳が散らかったままの状態になっているのです。もうひとつ、脳を整理整頓する状態があります。それは脳が「デフォルトモードネットワーク」と呼ばれる状態のときです。デフォルトモードネットワーク(DMN)とは、ぼんやりとして特に何かに意識を向けていない時に活性化する脳内のネットワークのことで、DMN状態時に記憶を整理整頓し、分析や統合を行います。ところが、この本来ならぼんやりする時間に、スマホでネットサーフィンをしたり、SNSを観たりすることで、脳の中の整理が行われず、逆にどんどん情報を脳の中に入れることになり、脳内がごみ屋敷状態になっていくのです。

スマホ認知症の対策

・デジタルデトックス
スマホやパソコンなどのデジタル機器の使用を制限することで、脳を休ませましょう。
夕食や就寝前など、特定の時間帯にスマホを使用しないなど、自分に合ったルールを
決めて、ルーティン化するといいのではないでしょうか。また自然の中で過ごしたり、
読書や趣味に没頭する時間も必要です。

・スマホに頼らない
思い出せないことや、情報を探しているときに安易にスマホで検索するのではなく、
自分の頭で思い出したり、人に聞いたり、本や新聞などを活用しましょう。

・人とのコミュニケーションを大事にする
SNS上だけでのコミュニケーションだけでなく、直接人と会って話すことが大切です。
相手と顔を合わせて会話することで、相手の表情を読んだり、相手の気持ちを理解する
ことで脳にいい刺激を与えることができます。

・就寝前はスマホ使用を控える
良質な睡眠をとることで、脳の中の情報は整理整頓されます。ブルーライトの影響を避けるためにも就寝前のスマホ利用は避けるようにしましょう。また入浴や運動など睡眠の質が上がる取り組みを行っていきましょう。

まとめ

スマホによる弊害については、過去にも触れてきました。スマホは私たちを夢中にさせるものが詰まっています。そして、とっても便利なもので、現代の私たちには無くてはならないものになっています。ただ、スマホの使い方のよっては、私たちの脳や身体を蝕んでいくものになってしまいます。スマホに操られるのではなく、いろいろなリスクを想定しながら、使いこなしていくことが重要ではないかと思います。スマホによる様々な弊害を知ることで、対策を講じながらスマホと上手に付き合っていきましょう。

ABOUT ME
Katsu
はじめまして!Katsuです! 脳トレと運動を組み合わせたエクササイズ 「ライフキネティック」の公認トレーナー。 すべての人に、活力ある生活を送ってもらいたい! そのために脳により良い情報を提供し、発信していきます! ひょんなことから、ボランティアで少年野球の指導を することになり、気が付けば、いつの間にか10年。 子ども好きという新たな一面を発見することが出来ました(笑) 大河ドラマ「西郷どん」で島津斉彬公が「子どもは国の宝」という 言葉が胸に刺さり、そんな思いを胸に日々子どもたちと白球を 追っています。